先生になろう

  • HOME
  • 先生になろう

先生としてAS A TEACHER

あなたはなぜ「園の先生」という職業を選ぶのでしょうか?

「子どもが大好き」きっとそんな気持ちが一番強かったのではないでしょうか。
先生として働きだすと驚きや発見もありますが、時々、挫折や不安など複雑な気持になることもあります。
体もヘトヘトにもなったりします。気持ちだけで仕事を続けられるのか迷ったりします。
そんな困難な状況を乗り越えられるのは、やっぱり子ども達の笑顔と、成長を見守れる毎日の変化、そして大変な日々を一緒に乗り越えられる仲間がいるからではないでしょうか。
内木学園・内木会の先生達はそれぞれ戦友のような存在です。
一緒に笑い、一緒に泣き、一緒に考え成長しています。
不安な気持も大丈夫!!
先生という仕事が大好きなあなたならきっと私たちの仲間です。

先生の私。社会人の私。もっともっとジャンプUP!

内木学園・内木会には、社会人として、そして教育者・保育者として、成長していける環境があります。
社会人としてルールやマナーを学ぶ研修会や、保育技術を磨くための研修会を学園独自で定期的に行っています。
学ぶ環境があるからこそ、実力を磨き、自信をもって日々の保育を行えます。
自分自身を磨くこと、それが仕事を楽しむ秘訣です。
先生という仕事が大好きなあなたならきっと私たちの仲間です。

先生の一日DAY OF THETEACHER

  • 8:00朝礼
    先生同士で園児の情報の共有や、重要事項の伝達、当日のスケジュールの確認をします。
    一日のスタートです。参加できない先生も「チャットワーク」で確認します。
  • 8:05保育室準備・園児受入れ
    バス登園や徒歩登園の園児を受け入れ、あいさつや会話をしながら、園児の体調などの確認をします。保育室の準備も同時に行います。
  • 9:30クラス活動
    朝の会・体操指導・音楽指導・自由遊び等のクラス活動をします。
    事前に保育計画を立てて進めます。
  • 11:30給食
    園児と同じ給食を食べます。
    食べながら食事のマナーなどを指導します。お話をしながら、園児達とコミュニケーションもはかります。
  • 12:30クラス活動
    午後のクラス活動です、工作をしたり、園庭かけっこをしたり、園児達の達成度を確認しながら指導を行います。
  • 14:00帰りの会・降園
    バス利用児とお迎え園児の確認をしながら、安全に降園させます。バス担当の先生はそれぞれの場所まで送ります。
  • 14:30保育室環境整理・振り返り
    保育室の掃除をします、今日あった出来事や、保育の進捗状況、ブログの記事などまとめます。
    困ったことなど先生同士で相談などもします。
  • 15:00事務仕事
    保育計画をたて内容を確認します。保育の下準備や、イベントの計画など他の先生と協力しあいながら作業をします。
  • 17:00~17:30帰宅
    それぞれの仕事が終われば、制服を着替えて帰ります。
    今日も一日頑張りました。
    お疲れ様です!!
  • 8:30朝礼
    先生が集まり朝礼をします。園児の情報の共有や、重要事項の伝達、スケジュールの確認をします。元気な挨拶で一日の気合いをいれます。
  • 8:35クラスにて園児受け入れ
    登園して来た園児を受け入れます。保護者の方と会話をしながら、園児の体調などの確認をします。保育室の準備も同時に行います。
  • 9:00朝の会・おやつ
    朝の会をします。あいさつをしながら、園児達と元気に歌をうたったり、体を動かします。年齢によっては午前おやつの時間があります。
  • 9:30クラス活動
    体操指導・音楽指導・自由遊び等のクラス活動をします。
    事前に保育計画を立てて進めます。
  • 11:00給食
    園児と同じ給食を食べます。
    食べながら食事のマナーなどを指導します。一人で食事が出来ない年齢の子には食事を食べさせます。
  • 12:30午睡(お昼寝)
    お昼寝をさせます、園児達を寝かし付けた後は、先生同士で情報の確認交換、打ち合わせ、連絡帳などを記入します。
  • 13:30ミーティング
    午前中の報告と保育内容の進行状況の確認、子ども達の変化などを報告、午後の活動に向けて情報の共有をします。
  • 14:30起床
    園児達を起こします。お昼寝ベットの片付けやトイレ指導、お着替えなどをします。
    お昼寝をした子ども達は、パワーアップ!!
    先生達頑張ります。
  • 15:00おやつ
    おやつの時間です、美味しい手作りのおやつを食べながら、食育指導をします。
    午後に備えてエネルギーの補給です。
  • 15:30クラス活動
    午後のクラス活動です、午前中の活動の続きや、工作をしたり、園庭でかけっこをしたり、園児達の達成度を確認しながら指導を行います。
  • 17:00帰りの会・自由遊び
    帰りの会をした後に、自由に遊びながらお迎えを待ちます。お迎えに来られた保護者の方に今日の一日の様子を伝えます。
  • 17:30~18:00帰宅
    保育の進捗確認、先生同士で情報の交換、相談などもします。明日の準備などが終われば、制服を着替えて帰ります。お疲れ様でした、明日も頑張ります!!

TOGETHER

先生たちは子どもが大好きだから、
ずっと園児たちと一緒にいたいと思っています。

「子ども達が大好き」こんな気持ちを持ちながら、働き続けられる場所がある。
これが一番大切で少し難しいことかもしれません。
子どもたちが大好きなあなたは、内木学園・内木会にとっても子どもたちにとっても大切な宝物。
そんなあなたが、安心して「先生」という仕事を続けられるよう、
休暇制度や作業補助など様々なサポートで先生の毎日を支えます。
また、日々変化する子どもたちの状況に応じ、的確な対応が出来る先生として成長できるように
研修制度も設けています。

内木学園・内木会のサポートSUPPORT FOR NAIKI GAKUEN/NAIKI-KAI

あなたは園の先生としてどんな風に働き続けたいですか?

正社員として、パートとしてなど、働き続けていくにはそれぞれ個人の生活環境によって変化が生じます。
先生は働く時間が選べない、用事があっても休めない、仕事が多すぎて子ども達と向き合えない、分からない事があるが見本に出来る先輩や、気軽に相談出来る仲間や、先輩がいないなど「ないない」尽くしでは、先生のメンタル面にも子ども達にも良い影響は与えないと考えます。

スキルアップ研修

園内での内部研修はもちろん、専門の外部講師を招く等、研修を年に5回以上行っています。
近年増えてきた子どものアレルギーに関する研修、救命救急、音楽指導などその年ごとに変わりますが毎年職員の希望を聞きながら行っています。
また年に1回、各園を休園し、全職員で他県の幼稚園や保育園を見学しに行っています。毎年この見学研修で見たことや聞いたことをもとに毎年保育を改善しています。
「キャリアパス」を導入し、将来の働く自分の姿を見据えて勤務することができます。

資格取得補助

自分のスキルアップのための各種資格取得、研修参加について奨励しています。
その研修に充てるお金として毎月正職員には研修手当として月額4000円支給しています。
またそれ以外にも自分で参加した研修などについては後日書類を提出してもらい、賞与支給時に費用の一部を補助しています。

バス乗務

実習などで保育終了後、当番制などで降園バスに乗っている姿を見たことありませんか?
降園時間にバスが出発して園に戻ってから保育室の片付け、清掃、次の日の準備などをやっているとあっという間に勤務終了時間になってしまいます。
定時帰宅できるようにするため幼稚園ではバス添乗パートさんのサポートを受け、正職員が保育終了後すぐに清掃や次の日の準備に入れるような体制を整えています。朝バスのパートさんもいます。

延長保育

バス乗務と同様、幼稚園終了後の延長保育を正職員でローテーションで回している園が多いと思います。
当園では延長保育を利用している園児が多く、延長保育専門の先生やパートの先生が延長保育を担当しています。

行事補助

どこの園でも様々な行事があると思います。もちろん、当園でも正職員は担当行事があります。
しかし、当園には行事の企画・準備を専門に行う行事担当職員がいます。
基本的な打ち合せや準備物の整理、保護者に配布する手紙などは行事担当の職員が行いますので、担任の行事準備の負担が少なくなっています。クラス担任の職員は、最終的な旬日物の確認、当日の動きの確認をするだけで行事を行えるような体制を整えています。

休暇

年次有休休暇についてはもちろん、看護休暇制度を拡充しました。
小学生までの子供がいる正職員については、子どもの行事や急な体調不良の時に使える「こども休暇」があります。 有休休暇の残りを気にせず安心して勤務できます。
また夏休み休暇・誕生月休暇を合わせて初年度から有給休暇が14日とお休みが取りやすくなっています。
パートタイム職員の有給休暇もあります。(勤務時間により日数が異なります)