先輩の声SENIOR VOICE
INTERVIEW保育士【正社員】
竹澤 はるな先生
職歴:保育士6年目
担当:わかば保育園【2歳児主任】
※2025年現在
「もっと楽しませたい!」
子どもたちの
喜ぶ姿・笑顔が
自身のやりがいです!
新卒でわかば保育園に就職。乳児・幼児の担任を経験し、現在勤務6年目です。
様々な経験を活かした保育は、子どもや保護者はもちろん、一緒に働く先生たちからの信頼も厚く、頼られる存在です。
子どもたちに負けない元気の良さで、毎日を楽しんでいます!
なぜ内木学園・内木会を選んだのですか。
この園の特徴は
園見学を検討している際に、当園で「園見学ツアー」を行っていることを知り、参加しました。園見学ツアーの際に子どもたちはもちろん、先生方がとても明るく、楽しそうに子どもたちと関わっている姿に惹かれ、「私もここで働きたい!」、「こんな先生になりたい!」と思いました。この園の特徴は、有給がとりやすく、持ち帰りの仕事がないため、仕事とプライベートをしっかり分けることができることです。また、休憩もしっかりととることができるため、リフレッシュをしながら毎日頑張ることができています!
先生になってすごく嬉しかった事はどんな事ですか
初めて年長児のクラスを受け持った際に、子どもたちを卒園式まで送り出すことができたことです。卒業式では、卒園までの子どもたちの様子を思い浮かべながら、成長した姿にとても感動し嬉しく感じました。また、保護者の方々からもたくさん温かい言葉を掛けていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。卒園式は、自分にとって一生物の思い出になりました!
保育を行う上で緊張する事はなんですか。
また、その対応方法は
発表会や運動会などの行事を進行している時です。行事の当日は、緊張感があり「子どもたちは楽しめているかな…」、「上手く進行できるかな…」など様々な不安もありますが、無事に終わった時には達成感ややりがい、自分の自信に繋がるのをとても感じます。緊張の対応方法としては、何度も何度も頭の中で当日のシミュレーションをして、「なんとかなる!なんとかする!」と言い聞かせています!
先生が仕事をする上で、大切にしている事はなんですか
毎日園で生活をしていく中で、子どもたちが「楽しい!」という感覚を少しでも多く感じられるような保育をすることです!子どもたちの喜ぶ姿や笑顔が見られると、自分自身もさらに嬉しくなり、「もっと楽しませたい!」と感じます。日々、絵本の読み方や遊びの展開の仕方に工夫を凝らして試行錯誤をし、また、「楽しさ」を伝えるために、自分自身も楽しんで保育することも大切にしています。園生活を通して、子どもたちが「明日は何をするのかな?早く行きたい!」と翌日の保育園への登園がさらに楽しみに感じてもらえたら嬉しいなと思っています。
同じ職場で働く先生へ
職場の先生方にたくさんアドバイスや助言、手助けをしていただき、毎年1年を無事に終えることができています。真似をしたくなるような魅力的な保育をしてくださる先生や、保育に関する悩みなどに丁寧に耳を傾けて、自分のことのように一緒になって考えてくださる先生など、素敵な先生方がたくさんいらっしゃって、色々な方面において勉強になる毎日です!
今後も、先生方から素敵な保育を学ばせていただき、自分の引き出しを増やし、人間としても保育士としてもさらに成長してスキルアップしていけるように頑張っていきたいです!
内木学園・内木会に就職を考えている方にメッセージ
内木会には素敵な先生方、そして元気いっぱいな子どもたちがたくさんいます。保育では、大変なこともありますが、毎日が充実していてやりがいを感じる事ばかりです。就職を考えている方の中には、園の雰囲気や先生方の様子が知りたいと感じる方もいらっしゃると思います。まずは、園のことを知ってもらえるように、園見学や園見学ツアーに参加してみていただければと思います!